今も昔もクリックによるレコーディングというのはスタンダードな手法です。
しかし昔のクリックと今のクリックには大きな違いがある事に最近気がつきました。

昔はクリックに合わせてDrum-Bass-Gt-Vo、、、、と録っていた。
もちろんクリックにあわせて演奏陣が1発というのもやる。

しかし昨今のレコーディングの多くは、DTMで多くを完成させてから、最後にレコーディングススタジオに移動しDrumを録るというのが非常に多くなって来ているのです。

DTM上で音源を制作する場合、演奏の基準は『完璧にクリック』となってしまう。
『クリックあれど』の部分の生ドラムによる生のグルーヴを演奏に取り入れる事ができないのです。

なぜなら仮の打ち込みのDrumにあわせ先にOKテイクのGtとかBsを録ってしまっているから。
つまり軸がストレートにクリックになってしまわざるを得ない状況なのです。

クリックを使えど生ドラムから順にまたは一緒に録っていくならば、生のドラムのゆらぎに対して他の楽器が合わせていく事になるのだけれど、始めにBsやGtなどのウワモノから決定してしまうと、生ドラムの本来のグルーヴを取り入れにくいのです。

上手いドラマーは完全にクリックに一致して叩いている訳ではありません。
その上で自由に泳いでいる。だからこそのグルーヴが有る。本来はそこに合わせるべきではないでしょうか?

最近はplugインのアンプシミュレーションの発達などで、作曲やプリプロ段階での作業におけるウワモのがそのままOKテイクになってしまう事が多いです。その方が確かに合理的な部分もありましょうが。
しかし、それによって『リズム主体の音楽であるはずのモノ』から一番大事なファクターが欠落している可能性があるのではないでしょうか?

生ドラムをドラム音源等を駆使して再現する楽しみもあるでしょう、しかしその楽しみは貴方のMacのまえだけで完結する些細なことです。

『生ドラムが生ドラムたる所以』に至るまでしっかり今のDTM的手法で取り入れる事ができていないという、その現状。非常に危惧される状況であると言えます。

しかも最後にドラムを生に差し替えればいい、という問題でもないんですね。。。。

レコーディングとはかくも難しいのです。
 

スネア女子 RACCO photo by EDo-mae (zeiss touit 32/1.8)

スネア女子 RACCO photo by EDo-mae (zeiss touit 32/1.8)